最新の血液疾患解説Comments On Hematology
特集:骨髄異形成症候群(MDS)の最近の話題責任編集:宮﨑泰司
-
骨髄異形成症候群(MDS)の最近の話題 新たなリスク層別化スコアリングシステム、治療法、病態解明責任編集:宮﨑泰司(長崎大学 原爆後障害医療研究所 所長)2022.11.24
-
MDSの病型分類と予後予測の変遷 IPSS-Mはリスク層別化スコアリングシステムとなるか千葉滋(筑波大学 医学医療系血液内科)2022.11.24
-
MDSの新たな貧血治療薬 既存薬と異なる作用機序の薬剤に期待前田智也(埼玉医科大学 国際医療センター 造血器腫瘍科)2022.12.01
-
高リスクMDSの新規治療を展望 HMAsとの併用など新薬の開発に期待市川幹(NTT東日本関東病院 血液内科)2022.12.08
-
MDSの病態解明への新しいアプローチ ミトコンドリアの過剰断片化が誘因かつ治療標的に林嘉宏(東京薬科大学 生命科学部 生命医科学科 腫瘍医科学研究室)2022.12.15
特集:造血幹細胞移植をめぐる最近の話題 2022責任編集:前田嘉信
-
造血幹細胞移植をめぐる最近の話題 GVHDの病態と診断・治療、感染症管理責任編集:前田嘉信(岡山大学大学院医歯薬学総合研究科 血液・腫瘍・呼吸器内科学 教授)2022.04.21
-
急性GVHDの病態生理をめぐる最新の知見 免疫寛容だけではなく組織寛容が鍵橋本大吾(北海道大学大学院 医学研究院 内科学分野 血液内科学教室)2022.04.21
-
移植後シクロホスファミドによる新たなGVHD予防戦略 次世代の標準的GVHD予防法を目指して杉田純一(社会医療法人北楡会 札幌北楡病院 血液内科)2022.04.28
-
急性GVHDの治療の進歩と展望 二次治療の標準治療の確立が急務村田誠(名古屋大学大学院 医学系研究科 血液・腫瘍内科学)2022.05.12
-
慢性GVHDの診断・治療の最新知見 重症度の迅速な判定と長期目標に向けた治療継続を稲本賢弘(国立がん研究センター中央病院 造血幹細胞移植科)2022.05.19
-
造血幹細胞移植後の感染症 適切な管理が移植成績の向上に直結山崎理絵(慶應義塾大学 医学部 輸血・細胞療法センター)
森毅彦(東京医科歯科大学 血液内科)2022.05.26
特集:B細胞性急性リンパ性白血病をめぐる最新の話題責任編集:張替秀郎
-
B細胞性急性リンパ性白血病の分子病態、層別化、治療をめぐる最新の話題責任編集:張替秀郎(東北大学大学院 医学系研究科 血液・免疫病学分野 教授)2021.07.15
-
B-ALLにおける遺伝子変異は臨床的性質と密接に関連 包括的なゲノムプロファイルの理解が重要加藤元博(東京大学医学部附属病院 小児科)2021.07.15
-
MRDを指標とした急性リンパ性白血病の治療 高感度MRD測定で移植不要群を明確に抽出宮本敏浩(九州大学大学院 医学研究院 病態修復内科(第一内科))2021.07.21
-
Ph+ALLの新たな治療アプローチ 抗がん剤を用いず寛解導入・地固め療法へ大西康(東北大学病院 血液内科)2021.07.29
-
再発・難治性B-ALLに対するCAR-T療法の現状と展望後藤秀樹(北海道大学病院 血液内科)2021.08.05
-
AYA世代のALLの特徴と今後の治療 小児型治療で成績向上、包括支援が重要に佐藤篤(宮城県立こども病院 血液腫瘍科)2021.08.19
特集:治療の幅が広がった多発性骨髄腫責任編集:柴山浩彦
-
治療の幅が広がった多発性骨髄腫 再発・難治例に新たな治療選択肢責任編集:柴山浩彦(大阪大学大学院 医学系研究科 血液・腫瘍内科学)2021.02.18
-
新しい作用機序の新規治療薬への期待 再発・難治例や若年者の選択肢に広がり半田寛(群馬大学大学院 医学系研究科 内科学講座血液内科学分野)2021.02.18
-
抗体医薬による多発性骨髄腫治療の実際 再発・難治例では前治療や患者の状況を考慮して薬剤選択角南一貴(国立病院機構 岡山医療センター 血液内科)2021.02.25
-
多発性骨髄腫に対するCAR-T療法の展望 他剤との“合わせ技”でMM細胞を限りなく減らす鈴木憲史(日本赤十字社医療センター 骨髄腫・アミロイドーシスセンター長)2021.03.04
-
染色体異常・遺伝子変異の臨床応用 層別化と個別化医療の実際と将来展望飯田真介(名古屋市立大学大学院 医学研究科 血液・腫瘍内科学分野)2021.03.11
特集:慢性骨髄性白血病(CML)/骨髄増殖性腫瘍(MPN)責任編集:木崎昌弘
-
慢性骨髄性白血病(CML)/骨髄増殖性腫瘍(MPN) 診療の進歩と最近の話題責任編集:木崎昌弘(埼玉医科大学総合医療センター 血液内科 教授)2020.06.11
-
慢性期CMLの第一選択薬をどう決めるか リスク分類、中止希望などに応じた薬剤選択松村到(近畿大学医学部 血液・膠原病内科)2020.06.11
-
TKI長期投与の安全性と副作用の管理 患者を注意深く観察し、日常生活を支える髙久智生(順天堂大学大学院 医学研究科 血液内科学)2020.06.18
-
無治療寛解維持(TFR)を目指したCMLに対するTKI治療と中止の可能性高橋直人(秋田大学大学院 医学系研究科 血液・腎臓・膠原病内科学講座)2020.06.25
-
骨髄増殖性腫瘍の分子病態研究の進歩 ドライバー変異とエピゲノム異常の関わり下田和哉(宮崎大学医学部 内科学講座 消化器血液学分野)2020.07.02
-
PV、ETの新しい治療ゴールを目指して インターフェロンによる長期治療の可能性桐戸敬太(山梨大学医学部 血液・腫瘍内科)2020.07.09
特集:T/NK細胞リンパ腫の病態と治療開発の最前線責任編集:坂田(柳元)麻実子
-
T/NK細胞リンパ腫の病態と治療開発の最前線 新たな治療標的の発見と新規薬剤への期待責任編集:坂田(柳元)麻実子(筑波大学 医学医療系 血液内科 准教授)2019.12.19
-
再発・難治性PTCLの治療選択肢が増加 治療薬の使い分けと治療の層別化が次の課題に丸山大(国立がん研究センター中央病院 血液腫瘍科)2019.12.19
-
T/NK細胞リンパ腫に対する自家・同種移植の意義はあるのか鈴木律朗(島根大学 医学部附属病院 腫瘍・血液内科)2019.12.25
-
微小環境中の免疫細胞でPTCL-NOSを層別化 免疫チェックポイント阻害薬への期待杉尾健志(九州大学大学院 病態修復内科学)2020.01.09
-
成人T細胞白血病/リンパ腫の治療戦略 同種移植、新規薬剤、免疫療法の課題と展望中野伸亮(今村総合病院 血液内科)2020.01.16
特集:B細胞リンパ腫をめぐる最新トピックス責任編集:伊豆津宏二
-
B細胞リンパ腫をめぐる最新トピックス CAR-T療法や新規治療薬による治療成績向上への期待責任編集:伊豆津宏二(国立がん研究センター中央病院 血液腫瘍科 科長)2019.07.25
-
ダブルヒットリンパ腫の特徴的遺伝子を解明 新たな分子標的治療が視野に遠西大輔(岡山大学病院 血液・腫瘍内科)2019.07.25
-
濾胞性リンパ腫に対する新規治療薬への期待 初発/再発・難治性例ともに治療選択肢が広がる賴晋也(近畿大学病院 血液・膠原病内科)2019.08.01
-
原発性マクログロブリン血症の診断と治療 イブルチニブなどのBTK阻害薬に期待棟方理(国立がん研究センター中央病院 血液腫瘍科)2019.08.08
-
DLBCLに対するCAR-T療法の実際と今後の展望 症例を積み重ね、未来へつなげる後藤秀樹(北海道大学病院 血液内科)2019.08.22
特集:急性白血病の新規治療責任編集:宮﨑泰司
-
急性白血病の新規治療 分子標的薬が続々登場、CAR-T療法の開発も進む責任編集:宮﨑泰司(長崎大学 原爆後障害医療研究所 所長)2019.04.25
-
AMLに対するFLT3阻害薬の臨床応用始まる 予後不良、再発・難治例で奏効、維持療法への展開も石川裕一(名古屋大学大学院 医学系研究科 血液・腫瘍内科学)2019.04.25
-
AMLに対するベネトクラクス アザシチジンとの併用により6割が奏効山内高弘(福井大学 血液・腫瘍科)2019.05.09
-
AMLに対するIDH1/2阻害薬 いずれもCR率20%以上、ORR40%以上市川幹(獨協医科大学 内科学(血液・腫瘍))2019.05.16
-
再発・難治性B-ALL治療におけるブリナツモマブへの期待と課題宮本敏浩(九州大学大学院 医学研究院 病態修復内科(第一内科))2019.05.23
-
AMLに対するCAR-T療法開発の現状 非ウイルスベクターを用いコスト引き下げも中沢洋三(信州大学医学部小児医学教室)2019.05.30
特集:造血幹細胞移植をめぐる最近の話題責任編集:前田嘉信
-
造血幹細胞移植をめぐる最近の話題 移植後の患者の生活をいかに改善させるか責任編集:前田嘉信(岡山大学大学院医歯薬学総合研究科 血液・腫瘍・呼吸器内科学 教授)2018.11.29
-
移植後シクロホスファミドを用いたHLA半合致移植は第一選択になり得るか杉田純一(北海道大学大学院 医学研究院 内科系部門 内科学分野 血液内科学教室)2018.11.29
-
慢性GVHDの病態生理と新規治療法松岡賢市(岡山大学大学院医歯薬学総合研究科 血液・腫瘍・呼吸器内科学)2018.12.06
-
移植後の長期フォローアップの重要性と課題 LTFUを効率的に運用するための“3つの肝”黒澤彩子(国立がん研究センター中央病院 造血幹細胞移植科)2018.12.13
-
小児科での骨髄非破壊的移植(RIST)とHLA半合致移植の意義井上雅美(大阪母子医療センター 血液・腫瘍科)2018.12.20
特集:難治性貧血の診断・治療の最新動向責任編集:張替秀郎
-
分子病態の解明が進む骨髄不全症 難治性貧血の診断・治療の最新動向責任編集:張替秀郎(東北大学大学院 医学系研究科 血液・免疫病学分野)2018.06.28
-
再生不良性貧血の早期診断と新規治療法山﨑宏人(金沢大学附属病院 輸血部)2018.06.28
-
骨髄異形成症候群(MDS)の治療に関する最近の話題臼杵憲祐(NTT東日本関東病院 血液内科)2018.07.05
-
発作性夜間ヘモグロビン尿症 その病態解明と治療の最前線西村純一(大阪大学大学院 医学系研究科 血液・腫瘍内科学)2018.07.12
-
赤芽球癆の病態と治療廣川誠(秋田大学大学院医学系研究科 総合診療・検査診断学講座)2018.07.19
特集:多発性骨髄腫をめぐる最新の話題責任編集:柴山浩彦
-
“新薬ラッシュ”で治療戦略は変わるのか 多発性骨髄腫をめぐる最新の話題責任編集:柴山浩彦(大阪大学大学院 医学系研究科 血液・腫瘍内科学)2018.03.01
-
ダラツムマブの使い方と今後の期待鈴木憲史(日本赤十字社医療センター 血液内科・骨髄腫アミロイドーシスセンター)2018.03.01
-
微小残存病変評価法の進展とその臨床的意義髙松博幸(金沢大学 医薬保健研究域 医学系 血液・呼吸器内科)2018.03.08
-
プロテアソーム阻害薬の使い分け李政樹(名古屋市立大学大学院 医学研究科 血液・腫瘍内科)2018.03.15
-
移植適応患者の地固め/維持療法 新規治療薬の登場でどう変わるのか黒田純也(京都府立医科大学大学院医学研究科 血液内科学)2018.03.22