血液専門医と医療関係者のための情報サイト「ヘマトパセオ」

この人に聞くThe Experts

分子生物学、移植、そして地域医療へ
常に好奇心を持ち新しい何かを始める(後編)

谷本光音(公立学校共済組合 中国中央病院 院長)

谷本光音(公立学校共済組合 中国中央病院 院長)

谷本光音氏

1977年3月名古屋大学医学部卒業。同年4月に名古屋大学大学院に入学、81年に修了後、米国・ニューヨークのスローン・ケタリングがん研究所に留学。85年名古屋大学第一内科医員、91年同科助手、98年名古屋大学医学部附属病院講師(第一内科)。2001年岡山大学大学院医歯薬学総合研究科教授(第二内科)、04年岡山大学病院副院長、11年総合研究科研究科長。17年4月国立病院機構岩国医療センター院長。20年4月より現職。第27回日本造血細胞移植学会会長、第7回JSH国際シンポジウム会長、第15回日本臨床腫瘍学会学術集会会長などを務める。

帰国後すぐに分子生物学のラボを立ち上げ
岡山大に赴任後も学生・研修医の教育に力を注ぐ

 私が帰国するまでの間に齋藤先生は、私がお願いしていた分子生物学の研究に必要な機材や試料を用意するなど、研究環境を整えてくれていました。すぐにラボを立ち上げることができ、多いときには20人近くのメンバーで研究を進めました。帰国してから1年ほど経った頃に、タカラバイオからPCRサーマルサイクラーが発売されたので、早速1台導入しました。日本で初めてのサーマルサイクラーは理化学研究所に納められており、名古屋大は2台目でした。このサーマルサイクラーで多くのプライマーやプローブを作り、凝固因子遺伝子の研究を進めていきました。

 ただ、私は造血細胞移植をやりたくて第一内科に入ったので、齋藤先生に「白血病の仕事に戻してほしい」と頼みました。分子生物学への興味も尽きなかったのですが、87年に大学病院で、ある白血病の患者さんと出会ったことで移植の臨床研究をやりたいと強く思うようになっていました。その患者さんは、後に日本骨髄バンクの設立メンバーとなった大谷貴子さんです。

 大谷さんは慢性骨髄性白血病(CML)で、京都大学の高折晃史先生が主治医でした。ところが86年12月下旬に急性転化したため、移植が必要となりました。そこで、名古屋大病院に転院、私が主治医の一人となりました。奇跡的にもHLAが母親と一致したため骨髄移植を行なうことができ、見事に成功しました。大谷さんは死んでいたかもしれない自分が人のためにできることは何かないかと考えて、私たちと一緒になって87年には東海骨髄バンク設立に力を注ぎ、91年には全国骨髄バンク推進連絡協議会発足と同時に運営委員に就任されました。

東海骨髄バンク設立メンバーの一人である大谷貴子さんとご一緒した時のスナップ。
東海骨髄バンク設立メンバーの一人である大谷貴子さんとご一緒した時のスナップ。

 白血病の臨床に戻った私は、造血細胞移植を中心に実績を積み重ね、多くの臨床研究に参加しました。91年からJALSG(日本成人白血病治療共同研究グループ、現・成人白血病治療共同研究機構)の事務局や、93年からは日本骨髄移植研究会(現・日本造血·免疫細胞療法学会)の事務局を8年間ほど務めました。

 大きな転機は2001年に岡山大学第二内科の教授となったことでした。私はまだ40代でした。それまで岡山大第二内科教授を務めていた原田実根先生が、九州大学第一内科の教授に転出されるため、岡山大が候補者を募ることになったのです。岡山大でも移植ができることから、齋藤先生に「応募したい」と相談したところ、「今回教授にはなれなくとも、いい経験にはなるだろう」と背中を押してもらいました。選考の結果、教授になることが決まり、原田先生が礎を築かれた岡山大での移植をさらに広げていくことになりました。

 岡山大学で私が重視したのは教育、特にそのシステム作りです。これは名古屋大にいたときから心がけていたことで、名古屋大では95年くらいから、1年先輩の松尾清一先生(現・名古屋大学総長)と私の2人が中心となって大学病院の研修システムを作りました。

 岡山大では、学生と研修医の教育の方向性を明確に打ち出しました。そして何よりも、私自身が学生と直接触れ合う時間を多く持つことが大切だと考え、5年生、6年生の実習では、すべてのグループに英語症例の抄読会を行ない、さらには一人ひとりの経験症例のレポートを直接チェックしました。

 医局紹介から始まる3週間の実習が終わる頃には学生たちはとても打ち解けてくれて、毎回ビールを飲みながら食事をし、いろいろな話ができるようになりました。これを毎年繰り返していくことで、次第に入局者が毎年10人を超えるようになりました。

2016年 岡山大学教授室にて。長年にわたって部長を務めており、岡山大学医学部準硬式野球部のキャプテン・主務は毎年正装して交代の挨拶にきてくれました。
2016年 岡山大学教授室にて。
長年にわたって部長を務めており、岡山大学医学部準硬式野球部のキャプテン・主務は毎年正装して交代の挨拶にきてくれました。

大学退官後は県境の地域医療に取り組む
新しいものを探す努力が自分を磨く

 医局での人材育成にも力を注ぎました。血液内科や呼吸器内科の医師は多忙を極めます。臨床だけでなく研究も行ない、しかも国際レベルの成果を挙げることは容易ではありません。そこで私は、医局員に研究分野を割り当てることにしました。プレシジョンメディシン、統計学、倫理問題、疫学、遺伝子解析、臨床プロトコールなどです。もちろん本人が興味を示した分野に近いものを割り当てます。日本医療研究開発機構(AMED)や医薬品医療機器総合機構(PMDA)に人材を派遣することもあります。こうして数年間、学内外で研究を続け、その成果を持ち寄ると医局全体のレベルが上がっていることを医局員が自覚するようになります。臨床研究でも同様で、現在でも岡山大第二内科は次々に人材が育っています。

2017年第56回日本血液学会中国地方会後のスタッフとの記念撮影。教室員ならびに教室のスタッフの皆さんには大変お世話になりました。
2017年第56回日本血液学会中国地方会後のスタッフとの記念撮影。
教室員ならびに教室のスタッフの皆さんには大変お世話になりました。

 また、教える立場になった人には「教えようと思うな。教えることで自分がどう変わったかを学生に見せることこそが教育だ」と伝えました。“Teaching is learning”です。講義や実習では、教育者はまず自分が楽しんでやらないといけません。難しい顔をしてつまらなそうに教えても学生には伝わらないのです。

 その後2017年3月には無事に退官し、同年4月から国立病院機構岩国医療センター院長に就任しました。初めての大学病院以外の病院勤務です。地域医療は祖父や父、今は兄や妹が実践している医療で、私もずっとやりたいと思っていました。岩国市は山口県東部にあり、医療過疎の地域でもあります。沖合には離島もあります。広島県と隣接している県境地域は各大学のバックアップも手薄になりがちで、岩国医療センターでも例外ではありません。こうした地域に魅力ある医療を定着させることは大きな課題でした。

 そうした中で私は離島の診療に遠隔医療を取り入れる計画に取り組みました。患者さんは島の診療所のカメラの前に座り、岩国医療センターでは医師がモニターを通して問診などを行ないます。私自身も月に1回、島に渡り、患者さんを直接診療しました。遠隔医療とはいえその基本は往診です。患者さんには温かく迎えられ、素朴な感謝の言葉をもらいます。こうしたとき、「これこそが地域医療の魅力なのだな」と改めて実感しました。

 20年4月に私は広島県東部の中国中央病院院長に就任しました。福山市は岡山県との県境で、最近では岡山大学からのバックアップは手薄になりがちですが、中国中央病院は臨床研修指定病院として研修医の充足率は100%です。就任は新型コロナウイルスの感染蔓延が本格化した頃でしたので、着任最初の仕事は、発熱者などの有症状者を病院に入れないようにトリアージすることでした。それまでは誰でも病院に入ることができましたが、着任1週目で正面玄関横に一時待機用のテントを張り、感染疑いの人は院内に入れない診療体制を整えました。また、患者さん以外の病院訪問者の情報についても病院全体で共有できる仕組みも作りました。

 新型コロナウイルスは医療機関には大きな負担となっていますが、これまでの診療体制を見直すにはこれほどいい機会はありません。中国中央病院では、現場の努力によってこれまで院内感染もスタッフの感染もなく、その成果は挙がっていると思います。

 これまで私は、多くの師、先輩、仲間、そして患者さんに教えていただき、その恩を教育という形で若い人たちに返し続けてきました。また私は、何事に対しても好奇心を持って常に新しくスタートすることが大切だと心がけてきました。そのためには何が新しいものか、何が分からないものかを見出す力が必要です。そして、そのことが自分を磨くことにつながります。もちろん、スタートを切ったらゴールをきちんと決めることも大切ですが、当面は地域医療の中で引き続きこうした課題を追求していこうと思っています。

2017年 教授退任祝賀会 岡山大学第二内科同門会の皆さんにはいつも多大なご支援を戴き、本当にありがとうございました。
2017年 教授退任祝賀会
岡山大学第二内科同門会の皆さんにはいつも多大なご支援を戴き、本当にありがとうございました。