血液専門医と医療関係者のための情報サイト「ヘマトパセオ」

この人に聞くThe Experts

日本医大の血液内科をゼロから立ち上げ
33年でわが国有数の実績を誇る診療科に(後編)

檀和夫(了徳寺大学 名誉学長・健康科学部長)

檀和夫(了徳寺大学 名誉学長・健康科学部長)

檀和夫氏

1947年東京都生まれ。73年東京医科歯科大学医学部卒業後、同大第一内科勤務。74年東京都立墨東病院勤務、77年医科歯科大第一内科医員。80年日本医科大学第三内科助手、87年同大講師、90年同大助教授。95年4月日医大付属病院血液内科部長、同年10月同大内科学第三教授、2001年同大内科学講座主任教授に。13年日本医科大学名誉教授、同年4月了徳寺大学健康科学部教授に。17年同大学長、20年4月同大名誉学長に。日本臨床血液学会(第132回例会会長)、日本血液学会(第72回学術集会会長)、『臨床血液』編集委員長(2008〜13年)、厚生労働省医師国家試験委員、同省「抗がん剤等による健康被害の救済に関する検討会」委員などを務める。

5年かけて幹部を説得し輸血部を設立
学会での発表などを通じ知名度向上へ

 血液内科で診る患者さんが増えるにつれ、組織の強化も必要になってきました。私が力を入れたのは輸血部の設立です。当時、日本医大病院では中央検査部の血清検査部門が血液製剤の保管や適合試験などの検査を担当していました。しかし、血液内科に限らず、輸血医療は病院全体の医療を支える重要な役割を果たしています。単に血液製剤の管理や検査だけでなく、自己血の採血や造血幹細胞移植に関わる業務は、きちんとした体制で行なう必要があります。1990年代には既に多くの大学病院が輸血部を設置しており、私は「大学病院に輸血部がないのはあり得ないこと。恥ずかしい」と理事会に5年間訴え続けました。そしてようやく2002年に輸血部が設立され、私は初代部長に就任しました。

 さて、この間、1990年には厨先生が岩手医科大学第三内科教授に転出され、野村先生が第三内科主任教授に就任され95年に退官、私も同じ年に血液内科の教授に就くなど創立メンバーにもいろいろな動きがありました。

 また、野村先生が91年の第33回日本臨床血液学会会長を務めたことを機に、日本医大血液内科の存在は全国の血液内科医に知られるようになり、医局はさらに大きくなっていきました。私は、若い研究者に様々なテーマの研究を行なうよう促し、やがてそれらの成果が日本血液学会(JSH)で採択され、発表することも増えていきました。JSHでの発表演題の数は、その医局の活動度の指標であり、日本医大は屈指の血液内科となっていきました。

1994年血液研究集会の懇親会にて、野村武夫先生(中央)や仁保喜之先生(一番左)、吉田弥太郎先生(一番右)らと。
1994年血液研究集会の懇親会にて、野村武夫先生(中央)や仁保喜之先生(一番左)、吉田弥太郎先生(一番右)らと。

 私自身は、98年の日本臨床血液学会第132回例会の会長を務め、その後、学会の理事を10年以上にわたって務めました。また『臨床血液』の編集委員長を2008年から5年間務めました。日本血液学会は2000年代に入り、将来の発展を見据えてそれまでの日本血液学会と日本臨床血液学会の統合へ向けて動き始め、2002年から両学会の同時期開催、2005年から合同開催とし、2008年に両学会は統合を果たしました。

 両学会の統合に際しては理事会で数年にわたって様々な問題点に関して討議が行なわれましたが、そのうちの一つの問題として、学会機関誌に関しても数回にわたって理事会で検討されました。元々日本血液学会には「International Journal of Hematology」という英文機関誌があり、日本臨床血液学会には「臨床血液」という和文機関誌がありましたが、両学会統合に際して学会経営の問題もあり学会機関誌を一つにしては、という意見が出され「臨床血液」誌廃刊の危機がありました。当時の理事で「臨床血液」編集委員長であった私は「『International Journal of Hematology』は日本血液学会の国外へ向けての顔として欠かすことのできない機関誌だが、『臨床血液』誌は日本血液学会を支える7,000名を超える学会員たちへ血液学の臨床および研究に関する最先端の知識および学会情報を伝える、学会を維持していく上でも教育上も絶対に必須の機関誌である」ことを強く主張し、「臨床血液」誌も学会機関誌の一つとして存続することになりました。

 その後「臨床血液」誌を学会員にとってより有益な雑誌とするため様々な新しいアイデアを加え、また論文投稿をよりスムーズにするため世界標準のオンライン投稿・審査システムであるEditorial Managerを導入するなど多くの工夫を取り入れました。この「臨床血液」誌の発展は私の次の編集委員長となられた小松則夫先生のもとで更に新規の企画が始まり、同誌の評価は年々高くなってきているのを大変嬉しく思っており、日本血液学会のためにも少しは役に立てたのではと思っています。

 学内では2001年に第三内科主任教授となり、血液内科だけでなく、消化器・肝臓内科、内分泌代謝内科を含めた第三内科全体の診療や人事、予算などを管理する立場になりました。関連病院との連携や医師の派遣などの調整が多く、血液一筋というわけにはいかなくなりましたが、それでも血液内科での研究の推進には力を入れ続けました。

 2010年には、第72回日本血液学会学術集会の会長を務めることになり、日本医大に血液内科を創設して30年目という節目でこの大役を担うことができ、感慨深いものがありました。

2010年第72回日本血液学会学術集会の会長を務めたときのプレジデンシャルディナー。EHAプレジデントのRobin Foà氏(前列左から3人目)とASH プレジデントのHal E. Broxmeyer氏(前列右から3人目)らと。(後列右から3人目が私)
2010年第72回日本血液学会学術集会の会長を務めたときのプレジデンシャルディナー。
EHAプレジデントのRobin Foà氏(前列左から3人目)とASH プレジデントのHal E. Broxmeyer氏(前列右から3人目)らと。(後列右から3人目が私)

若手を軸に分子生物学的な研究を推進
多くの分野でわが国の研究をリード

 私は、医科歯科大時代は、野村先生のグループで血小板の動態の研究をしていました。マウスを使った実験が主で、骨髄における造血幹細胞から血小板への分化、その消失が研究テーマでした。日本医大でも引き続き、マウスを使って正常な血小板の分化、減少や増多など異常な動態の研究を続けました。その後、ヒトの血小板の産生異常による疾患へとテーマが移行し、特発性血小板減少性紫斑病(ITP)、骨髄異形成症候群(MDS)、骨髄増殖性腫瘍(MPN)など血小板が多くなる、あるいは少なくなるメカニズムの解明に取り組みました。

 その時代は、細胞を培養してメカニズムを調べるという手法が主流でしたが、やがて分子生物学の手法を取り入れた研究へと変わっていきました。私自身も95年に教授に就任し、医局全体の運営に目を配る立場になったことから、若い医師を基礎領域の様々な研究室へ送り込み、あるいは海外留学させ、研究領域をどんどん広げることに力を入れました。

 研究成果を積み上げていった人が、やがて研究チームのリーダーとして新たな研究を始めるという循環が出来上がり、その結果、日本医大の血液内科は血液学の進歩と重なるように研究成果を上げてきました。急性白血病では、多くの白血病細胞株の作製、種々のがん遺伝子、がん抑制遺伝子、エピジェネティック制御遺伝子の異常について解析を行ない、予後不良の急性リンパ性白血病の病態について重要な知見を報告しています。

 骨髄不全症については、免疫抑制療法が無効の骨髄不全症の中に不全型の先天性再生不良性貧血である角化不全症が含まれていることを明らかにし、厚生労働省研究班での共同研究を含め、その原因遺伝子であるテロメラーゼ関連遺伝子の異常について解析を行なうなど、わが国のリーダー的立場で遺伝子解析を続けています。またMPNでは、真性多血症、本態性血小板血症に関する臨床像や遺伝子変異についての大規模な解析をわが国で初めて行ない、この領域でもリードするようになりました。

 日本医大での33年を振り返ると様々なことが思い出されますが、教育で大切にしてきたのは、冒頭に述べたように、血液内科医であっても内科の全てを診ることができる一流の内科医であれ、ということです。そのためにはまず、臨床と研究のトレーニングを常に積むことです。また、医師・医学者が持つ第一の価値観は生命と健康を大切にすることであり、病気だけではなく、生命・健康を脅かす戦争などの社会状況や、経済状況、地球環境などいろいろなことに目を向けることが求められます。

 若い人たちが、自分たちを取り巻く状況を見渡すためには、知性と教養を磨くことが重要であり、いろいろな分野の本を読むことを勧めます。医学関連の本のほかに、小説、評論、エッセイなどを読むと、知識だけでなく、語彙、言い回し、論理の構成などが自然に身に付きます。このことは、研究テーマを決め、計画を考え、結果を評価し、それらを論文にまとめるときにとても役立ちます。

 私は医師として最善の治療をしてきたと思っています。しかし、一人の医師が一生の間に診ることができる患者さんの数は限られます。そのため臨床と研究を積み重ねることと同時に、優秀な医師たち、そして次世代のリーダーたちを育てることが大切であると、改めて思っています。