2025年11月の注目論文
柴山浩彦(国立病院機構 大阪医療センター 血液内科科長/輸血療法部長)
2025.11.20
血液専門医である「Hematopaseo」のアドバイザリーボードメンバーが、血液領域の最新論文から注目すべきものをピックアップ。2025年11月分は、柴山浩彦氏が担当します。
Blood. 2025 Oct 8:blood.2025030113. doi: 10.1182/blood.2025030113. Online ahead of print.
Bertamini L, Fokkema C, Rodriguez-Otero P, van Duin M, Terpos E, D'Agostino M, van der Velden VHJ, van de Donk NWCJ, Delforge M, Driessen C, Hajek R, Einsele H, Vangsted AJ, Vieyra D, Attar RM, Sitthi-Amorn A, Carson R, Schjesvold F, Robak P, Beksac M, Spencer A, Broijl A, Cupedo T, Moreau P, Boccadoro M, Sonneveld P.
ここに注目!
この研究では、移植適応のある新規診断多発性骨髄腫(NDMM)患者を対象に、血液中の循環腫瘍細胞(CTC:circulating tumor cells)が予後に与える影響を第Ⅲ相試験 PERSEUS Trial(EMN017)(D‐VRd群:ダラツムマブ+ボルテゾミブ+レナリドミド+デキサメタゾン、vs VRd群)で検証している。451例(D‐VRd231例、VRd220例)においてCTC量をフローサイトメトリーで測定し、82%にCTCが検出された(検出限度中央値は0.0004%)。また、CTC量が多いほど、PFSが短く、CTCは独立した予後因子であることを明らかにしている。さらに、CTC低値群(≦0.175%)ではD‐VRdによる4年PFS率が88%とVRd群の74%を上回った。MRD陰性率もCTC高値群・CTC低値群ともにD‐VRdで有意に高かった。以上より、CTCは非侵襲的かつ有力な予後指標であるとともに、CTC測定はリスク層別化に有用であり、D‐VRdはCTC量レベルにかかわらず有益であると結論されている。