血液専門医と医療関係者のための情報サイト「ヘマトパセオ」

血液学の最新論文(2024年11月〜12月分) すべて見る

新着記事What's New

学会レポートCongress Report
NF-κB1ハプロタイプが真性多血症および本態性血小板血症の炎症制御と治療効果に与える影響ASH2024注目テーマ②「Late-Breaking Abstracts Session #4」NF-κB1ハプロタイプが真性多血症および本態性血小板血症の炎症制御と治療効果に与える影響Jihyun Song(Division of Hematology and Hematologic Malignancies, Huntsman Cancer Institute, University of Utah, Salt Lake City, USA)2025.01.16NF-κBは炎症性サイトカインの発現を調節する中心的な役割を果たし、PVおよびETにおいてもこの経路の活性化が報告されている。米国・ユタ大学のJihyun Song氏は、「NF-κB経路は炎症の制御において重要であり、新たな治療標的としての可能性がある」と述べた。
学会レポートCongress Report
再発・難治性FLに対するtafasitamab上乗せ治療で標準治療薬2剤の対照群に比べPFSが有意に改善ASH2024注目テーマ①「Late-Breaking Abstracts Session #1」再発・難治性FLに対するtafasitamab上乗せ治療で標準治療薬2剤の対照群に比べPFSが有意に改善Laurie H. Sehn(BC Cancer Centre for Lymphoid Cancer and The University of British Columbia, Vancouver, Canada)2025.01.16再発・難治性の濾胞性リンパ腫(FL)に対し、標準治療薬のリツキシマブとレナリドミドの2剤併用にtafasitamabを上乗せした3剤併用療法は、2剤併用に比べ無増悪生存率(PFS)を57%改善したことが明らかになった。
血液学の最新論文New Reports On Hematology
2024年11月〜12月分を掲載しました2024年11月〜12月分を掲載しました2025.01.16
この論文に注目!Focus On
2025年1月の注目論文(Vol. 1)2025年1月の注目論文(Vol. 1)市川聡(東北医科薬科大学 内科学第三(血液・リウマチ科) 講師)
張替秀郎(東北大学大学院 医学系研究科 血液内科学分野 教授)
2025.01.09血液専門医である「Hematopaseo」のアドバイザリーボードメンバーが、血液領域の最新論文から注目すべきものをピックアップ。2025年1月分(Vol. 1)は、市川聡氏と張替秀郎氏が担当します。
学会レポートCongress Report
NCCN中間リスク群に対してCR1で移植を実施すべきか?JSH2024レポート⑦Clinical Debate 1「急性骨髄性白血病」2NCCN中間リスク群に対してCR1で移植を実施すべきか?2024.12.26定番となった人気セッションである「Clinical Debate」から急性骨髄性白血病(AML)に関する討論の内容を紹介します。
血液学の最新論文New Reports On Hematology
2024年10月後半〜12月前半分を掲載しました2024年10月後半〜12月前半分を掲載しました2024.12.26
学会カレンダーCongress Calendar
2024年12月~2025年5月開催分を掲載しました2024年12月~2025年5月開催分を掲載しました2024.12.26
学会レポートCongress Report
肺炎を有する高齢初発FLT3+AMLに対する治療戦略、FLT3阻害薬はどう使う?JSH2024レポート⑥Clinical Debate 1「急性骨髄性白血病」1肺炎を有する高齢初発FLT3+AMLに対する治療戦略、FLT3阻害薬はどう使う?2024.12.19定番となった人気セッションである「Clinical Debate」から急性骨髄性白血病(AML)に関する討論の内容を紹介します。
新薬情報New Drug
2024年11月分を掲載しました2024年11月分を掲載しました2024.12.19
学会レポートCongress Report
CAR-T細胞療法の課題克服のための新たなアプローチJSH2024レポート⑤JSH-ASH Joint Symposium「次世代のCAR-T細胞療法」CAR-T細胞療法の課題克服のための新たなアプローチ2024.12.12JSH-ASH Joint Symposiumでは、「次世代のCAR-T細胞療法」をテーマに日米4人の専門家が登壇し、現在のCAR-T細胞療法が直面する抵抗性や毒性の課題に焦点を当て、それらの発現メカニズムの解明から克服に向けた基礎研究および臨床試験の成果を報告しました。また、CAR-T細胞の機能向上や新規標的の探索に関する革新的なアプローチが紹介されました。
血液学の最新論文New Reports On Hematology
2024年10月〜11月分を掲載しました2024年10月〜11月分を掲載しました2024.12.12
学会レポートCongress Report
溶血性貧血の最新の知見と治療の現状JSH2024レポート④シンポジウム2「溶血性貧血—2024 update—」溶血性貧血の最新の知見と治療の現状2024.12.05シンポジウム2「溶血性貧血-2024 update-」では、現時点での溶血性貧血(発作性夜間ヘモグロビン尿症・温式自己免疫性溶血性貧血・鎌状赤血球症・寒冷凝集素症)の最新知見について国内外の4人の専門家が講演した。溶血性貧血の病態、診断、そして病態に基づいた治療法に関して幅広く解説があり、それぞれの利点と課題が示された。
この論文に注目!Focus On
2024年12月の注目論文2024年12月の注目論文前田嘉信(岡山大学大学院医歯薬学総合研究科 血液・腫瘍・呼吸器内科学 教授)2024.12.05血液専門医である「Hematopaseo」のアドバイザリーボードメンバーが、血液領域の最新論文から注目すべきものをピックアップ。2024年12月分は、前田嘉信氏が担当します。
学会レポートCongress Report
バイオロジーの解明と新規薬剤の知見により、NHL治療におけるパラダイムシフト進むJSH2024レポート③シンポジウム1「B細胞リンパ腫の基礎と治療の進歩」バイオロジーの解明と新規薬剤の知見により、NHL治療におけるパラダイムシフト進む2024.11.28シンポジウム1「B細胞リンパ腫の基礎と治療の進歩」では、国内外4名の演者が登壇し、B細胞リンパ腫をめぐる最新の話題について、基礎研究と臨床応用の両方の面から講演した。
血液学の最新論文New Reports On Hematology
2024年9月後半〜11月前半分を掲載しました2024年9月後半〜11月前半分を掲載しました2024.11.28